一日の周期は、25時間?
人間の1日の体内時計は25時間周期だったのをご存知ですか? 地球の自転周期は、24時間ということは学校で習ってしっていますね。 太陽が頭上に来る正午といわれているときは、自転周期によってきまってきます。 当然、一日の社会生活リズムは、24時間になります。 でも、人の体内時計は、25時間周期だとわかっ...
脳と体どっちから休めるのか?
寝具の中で眠りにつこうとしている時に、最初に訪れるのがノンレム睡眠といわれる状態です。 この時、体表面の温度を上げて発汗作用を使い内部から熱を放出します。 この過程を、スムーズに行うと翌朝の目覚を感的な感じで迎えられる快眠になるそうです。 よく、眠くなった子供の子供の手が温かくなっているのはまさにこ...
2種類の眠りについて
眠りについてわかっていることは、体の各部分を休めて作り直すのと、脳の機能を維持する 為に必要な行為であることです。 動物実験では、ずっと起こし続けると体調に何らかの異常を起こして、最終的には死亡して しまうことがわかっています。人間も、実験をされていますが約11日間の記録があるよう です。 しかし、...
眠りにくいときには・・・こんなことしてます。
ぐっすりと寝るために、どのようなことをするといいかと考えている方は、もしかして自分 は不眠症気味だと考えている人ではないでしょうか。 日常生活を、普通に送っているのに夜になると寝具に入って枕に頭を乗せて目をつむっても なかなか眠くならないときがあると不安になるかもしれないですね。 昼間に、激しいスポ...
眠れることは、幸せですね
子供の寝顔を見ているのは心が安らぐ時間です。そっと覗き込むと目を閉じているのに眼 球がまるでキョロキョロとよそみをしているように動いていました。これが、巷で言われ ているレム睡眠の状態なんだと一人で納得しました。この時は、夢を見ているそうだから 寝顔の穏やかな状態から、楽しいストーリーなんだろうなと...